表参道にて。
まぶたの美容相談を受けていると、「伸びた瞼」の悩みを聞くことが多いです。
- アイプチのし過ぎでまぶたが伸びた...。
- 伸びたまぶたが元に戻らない...。
- 整形以外で、自力で治す方法はないの?
私は医師ではないので、こうした相談は本来、受けつけていません。
けれど、美容相談に応じていると、否応なく「アイプチ被害者」に出会います。
私たちの調査結果では、「アイプチ後遺症の年齢割合」は以下の円グラフで表されます。


次いで「25~34歳の女性」が35%で多く、最近は「30~40代女性」も増えているのが特徴です。
近年は小中学生からアイプチをしている女性が多いので、20歳を過ぎるころには、まぶたにダメージが蓄積して皮膚が伸びているケースが多いです。
実際、以下のような症状をよく聞くのですが、あなたにも当てはまりませんか?
アイプチによる症状
- まぶたが伸び切って、まつ毛の根本に被さってきた...。
- 皮膚がたるんで腫れぼったく、まぶたが重い...。
- 変な線が増えて、三重まぶたになった...。
- しわしわ・ごわごわする感じがある...。
「これって、まぶたが伸びてるの?」と確認したいレベルの女性も大勢います。
【確認法】まぶたが伸びた状態とは?どんな感じ?【画像でチェック】
彼女たちの悩みをじっくり聞いていると・・
「高校を卒業したので、埋没法の整形で治したい!」という子がいる一方で、「自力ケアで元に戻す方法はないの?」と相談される方も多いです。
わたしの美容相談では「メイクでごまかす方法」もアドバイスしているんですが、やっぱり「以前の綺麗な状態に戻したい!」と懇願される女性がとても多い—— 。
そんな悩みをいっぱい聞いてきたので、今回このページで専門的に「伸びた瞼を元に戻す方法」を詳しく解説していきます。

なので、その体験を交えて「リアルな治し方」を紹介していきますね。
関連記事
アイプチでまぶたに変な線が増えた...と悩んでいる方はこちらのページも必見です! まぶたに線が多い方は必見!二重まぶたの線を消す方法を3つ紹介します。アイクリームやアイプチ、整形まで「実践的な方法」を解説。「線を消したい!」という方は、まずはセルフケアがお勧めです。たくさんのラインを... 続きを見る
まぶたに変な線がたくさん?消す方法3つ
二重まぶたに線が多い原因と消す方法【3つ】
伸びた瞼を二重にする方法はこちら。アイプチで綺麗な二重にならない...と悩んでいる方は必見です! 伸びた瞼を二重にする方法を9つ紹介します。アイプチで瞼が伸びても、再び綺麗な二重を作るのは可能です。専用ジェル・ニベア・マッサージ・癖付け・二重美容液・アイテープとの併用・2枚貼りなど、アイプチで一重に戻る... 続きを見る
伸びた瞼を二重にする方法【9つ】
伸びた瞼を二重にする方法【9つ】 二重にならない方、必見!
NEW低刺激のアイプチに切り替えると、まぶたが伸びにくくなるので、皮膜式と接着式の「肌に優しいアイプチ」は必見!
まぶたが伸びない!肌に優しいアイプチ【21選】【メイクアップアーティスト協力】
目次
伸びた瞼が治った!元に戻す方法
アイプチで伸びた瞼を治す方法は、以下の8つです。
伸びた瞼を元に戻す方法【8つ】
*詳細▽をクリックすると該当箇所にジャンプします
アイプチをやめないで治すには?▽
5.整形と6.皮膚科以外は、セルフケアで元に戻す方法ですね。
わたし自身も、上記の方法で伸びた皮膚が治ったので、騙されたと思ってぜひ実践してみてください。

皆さんの質問が多かったので、まずは「アイクリーム」から解説しますが、「整形」や「皮膚科」に興味がある方はこちらをクリックしてください。
アイクリーム
伸びた瞼に「アイクリーム」は定番ですね。
私もアイプチで伸びてから、アイクリームに助けられましたよ。
けっこう伸びが酷かったのに、整形しなくて済んだのは、アイクリームとマッサージで入念にケアしたのが大きいと思います。
もちろん、100%治ったわけではありません。長年のダメージで「アイプチたるみ」が酷かったので、完全に元に戻ったわけではないのです。
ですが、「ここまで引き締まれば上々かな」というレベルまで来れたので、新しく"専用のアイクリーム"を活用したのは正解でした。

デリケートな「まぶた」に特化したクリームが基本です。
では、「どんなクリームを選べばいいの?」
と質問を多くいただいたので、以下、詳しく解説していきますね。
伸びた瞼にアイクリームを選ぶなら?
伸びた瞼にアイクリームを選ぶなら、「引き締め」に評判がいいクリームが基本です。
しっかりと弾力を補って、根本から引き締められるクリームを選びましょう。
そもそも、伸びた瞼は、皮膚が余ってたるんでいる状態です。
ダメージで皮膚が伸び切って"余っている状態"なので、瞼がしわしわと弛んで余計な線が増えてしまいます。
参考「まぶたが伸びる」って何?
まぶたが伸びるとは?| 伸びるとどうなる!?
そこで、長年のダメージをケアするとともに、専用成分で「引き締める」のが重要です。
もし、手持ちのアイクリームで治らないのなら、「引き締め成分」が乏しい可能性が高いです。

根本的に「引き締める成分」が入っているか確認してください。
まぶた専用の引き締め成分がいい!
さらに効果を期待するなら、「まぶた専用の引き締め成分」を配合しているのがいいですね。
繊細なまぶたの構造に特化した「引き締め成分」だと、やはり効果を実感しやすいものです。
アイプチで伸びた瞼のケア
NG 顔用の美容液やクリーム
OK アイクリームや目元美容液
◎ まぶた専用の引き締め成分配合←重要!
私も「アイプチのケア」では、この点に注意しました。
顔用の美容液だけでなく、アイクリーム—— とくに「専用の引き締め成分配合」のを使ったのが正解だったと痛感しています。

安いプチプラのを使うのではなく、「効く成分が入っているかどうか?」よく確認して購入しましょう。
修復成分の「ペプチド」が鍵?
再生医療や美容医療でおなじみですが、修復成分のペプチドなら、深いところまでダメージをケアして引き締めていけます。
アイクリームで良質なペプチドが配合されているのは貴重な存在ですね。
効能評価済みなら安心!
迷ったら、使用前と使用後を試験した「効能評価済み」のアイクリームを使うと、ハズレが少ないので安心ですね。
大規模モニター調査などで「効能テスト」されたクリームなら、まったく引き締まらないなんて事態は防げます!
具体的に信頼できるクリームは、こちらからチェックしてくださいね。
失われた弾力を補って引き締める!
さらに、アイプチの刺激で肌のコラーゲンも減少しているので、失われた弾力を補うことも大切です。
弾力を補って引き締めることで、伸びた上まぶたがすっきりとケアされていくのが分かりますよ。
過去に「アイプチ被害」で悩んだ私も、アイクリームに助けられたので、皆さんも整形に急ぐ前に、セルフケアを始めてほしいと切に願っています。
重要
ただし、効果がある成分が入っているのが大前提!
せっかくケアを始めても、別の用途のクリームを使っても意味がないので・・
下のリンク先のページで「効能評価済み」のアイクリームをまとめておきました。
さすが、効能が厳しくテストされているだけあって、伸びた瞼にアットコスメでも好評ですし、当サイトにも「元に戻った!」「整形しなくてよかった!」など嬉しい反響を頂きましたよ。
口コミで人気の順にランキング形式で3つ紹介しているので、こちらのページをぜひご覧になって、あなたもセルフケアを始めてみてください。
▼

私は1位のアイクリームで結果がでましたよ☆
余計な線を消したい方はこちら
保湿も重要!
伸びた瞼のケアには「保湿」も重要です。
保湿の効果は・・
自然治癒力をサポートする点にあります。
ポイント
とくに20代とお若い方は、この「自然治癒力」を活性化することが鍵と言えますね。
もちろん、30代の方も「肌のターンオーバー」を促進するのが重要—— という点は変わりありません。
保湿については後ほど詳しく解説しますが、とにかく「潤っている状態」の方が人間の肌は回復しやすいんですよね。
単純に考えて・・
「肌がカサカサ乾燥した状態」と「水分で潤っている状態」では、どちらが自然治癒力が働きやすいと思いますか?
もちろん、後者の「水分で潤っている状態」ですよね。

繰り返しますが・・
とにかく人間の肌は乾燥を防いだ方が回復しやすいんです。
そこで、伸びた瞼をしっかり保湿しましょう。乾燥を防いで潤いをキープすることで、本来の自然治癒力を十分にサポートできます。
たしかに、手持ちの美容液や乳液でも保湿できますが、この際、アイクリームを活用してみてはいかがでしょうか?
まぶたの構造に特化して「保湿」できますし、専用成分で「引き締め」もできるので、一石二鳥ですよ。
まぶた専用に「効能評価」されているので、一定の効果は保証されているようなものです(万人に効くとはいいませんが・・)。
下のリンク先のページで、データ的にも効能が分かるアイクリームを3つ紹介して、実際に評判がいいので、あなたもぜひご覧になってケアを始めてみてくださいね。
伸びた瞼に口コミ多数!
効能評価済みのアイクリームはこちら
▼
日本化粧品検定1級のコスメコンシェルジュも推奨!
おさらい・・
アイクリーム選び
- 「引き締め成分」はちゃんと入っている?
まぶたの構造に特化した成分なら、さらに良し! - 「保湿」できる?
手持ちの美容液や乳液でもいいけど、専用のアイクリームの方が(朝起きたとき)「もっちり感」がでます♪

初めての方は感動するかもしれません☆
※ただし、「効能評価済み」に限る。それ以外は、あまり効かない可能性があります。
詳細さらに詳しく「伸びた瞼にアイクリームを選ぶポイント」はこちらで解説。しっかりダメージをケアしながら引き締めるための"4つのポイント"をチェックしてください。
伸びた瞼を効果的に引き締めるアイクリームは?【4つのポイント】
オロナイン軟膏の効果は?
「伸びた瞼にオロナインの効果は?」「他にいい薬やクリームはないの?」との質問には、こちらのページで回答していますのでご覧ください。ワセリンやニベアの効果もチェックできますよ。
伸びた瞼にオロナインの効果は?他にいい薬やクリームはどれ?
伸びた瞼には薬よりクリーム?
炎症やかぶれがなければ、専用クリームで引き締めていくのが最も効果的です。
具体的にどんな成分が効くのか——。商品の選ぶポイントは、こちらのページで解説しているので要チェックです。
伸びた瞼には薬よりクリーム?引き締めるポイントは?
アイクリームで綺麗な二重に!
まぶたが伸びたせいで「アイプチできない」「綺麗な二重にならない」、そんな悩みはありませんか?
そんなトラブルも、成分がいいアイクリームでケアすると綺麗な二重にできます。
実際、アイプチを再開できて綺麗な二重になった口コミがあるので、ビフォーアフターをこちらのページをご覧ください。
伸びた瞼がアイクリームで引き締まった証拠の口コミ!
NEW市販のプチプラアイクリームの効果は?
ドラッグストアで1000円程の『豆乳イソフラボン』や『プラセホワイター』の効果と口コミはこちら
伸びた瞼は市販のプチプラアイクリームで改善するの?【効果と口コミ】
NEW伸びた瞼は薬局のクリームで治せるの?
オロナイン・キュアレアa・イハダ・フルコートf・豆乳イソフラボン・プラセホワイター・ニベアクリーム・ワセリン、さらに引き締めクリームなど、薬局で買えるクリームの効果と口コミはこちら
伸びた瞼は薬局のクリームで治るの?【効果と口コミ】
効果をしっかり出すには?
なお、アイプチを中止するか、肌に優しいアイプチを使用した方が、アイクリームの効果はしっかり出ます。
まぶたが伸びにくい「肌に優しいアイプチ」は、こちらのページでチェックしてください。 まぶたが伸びない!肌に優しいアイプチを21個紹介します。肌に優しい皮膜式・接着式・ラテックスフリーのアイプチで、瞼が伸びるのを予防しましょう。炎症・かぶれ・肌荒れ・腫れも防ぐので、敏感肌の方は必見!... 続きを見る
まぶたが伸びない!肌に優しいアイプチ21選
まぶたが伸びない!肌に優しいアイプチ【21選】
マッサージ
伸びた瞼を治すのに「マッサージ」も効果的です。
アイプチ後遺症の私も、当時はアイクリームだけでなく「マッサージ」も同時に行っていました。
だから、治りが早かったのだと思います。
なぜ、マッサージは回復を促進してくれたのでしょうか?
その答えは「代謝の改善」。
そもそも代謝とは・・
代謝とは、余計な老廃物や水分を排出して、必要な栄養や酸素を取り入れる「循環」のことを言います。
マッサージで、まぶたの「代謝」が良くなるのがポイントです。
目の上を指圧することで、血液とリンパの流れが促進されるので、代謝がよくなって「肌のターンオーバー」が活性化されます。
すると、ダメージを受けた部分も治癒しやすく、伸びた皮膚が徐々に改善されていきます。

また、短期的にもマッサージでリンパ液が流れると、それだけで瞼がスッキリしますよ。
ダメージを受けた部分が腫れぼったいのは、余計な水分や老廃物がたまっている可能性があります。そのままだと、アイクリームの効果も薄れるので、必ずマッサージで改善しておきましょう。
とくに目元は代謝が悪くなりがち。
近年はスマホなどの普及で代謝が悪くなって目の下にクマができたり、まぶたが重たくなったりしていませんか?
代謝が悪いと、目元にトラブルが起こりやすいですし、皮膚の「伸び」や「たるみ」も治りにくくなります。
そこで、アイクリームでケアするときに、同時にマッサージも行いましょう。

アイクリームがなくてもマッサージは可能ですが、肌への刺激を軽減するために「湿潤状態」で行うのが望ましいです。
代わりに乳液やクリームを使ったり、入浴中に行うのもいいですね。
では、具体的にやり方を見ていきましょう。
伸びた瞼を治すマッサージ法
▼ 医師推奨のマッサージ法
目の上の血行とリンパが滞っていると、伸びた瞼が治らないので、マッサージで「めぐり」を改善しましょう。
マッサージで代謝が良くなると、自然治癒力が高まって、本来のまぶたに戻りやすくなります。
また短期的にも、余計な水分や老廃物が流れるだけで、腫れぼったい瞼がすっきり引き締まりますよ。
以下、医師も推奨するマッサージを詳しく紹介します。
まず基本的なマッサージは、「親指の横腹」を使います。
親指の横腹を眉の下にあてて、横に動かしながらマッサージしていきます。
上の画像のように、親指の横腹で「眉下の骨」を上方向に指圧します。
目頭側から目尻側へ親指を少しずつ動かしながら、眉毛の下の骨を上方向に優しく指圧していきます。

必ず覚えて実践してください。
回数は・・
目頭から目尻へ3~5セット。両手で指圧しても構いませんが、片手ずつの方がやりやすいです。
注意ポイント
目尻側は皮下組織が少なく、デリケートなので優しく指圧しましょう。
下の画像のように、眉の上下を同時にマッサージするのもオススメです。
親指で「眉下」を指圧し、人差し指で「眉上」を指圧しながら、指を顔の外へ少しずつ動かしていきます。
親指と人差し指で「眉の骨」を軽く揉んだり、上下左右に小刻みに揺すったりして凝りをほぐします。

老廃物が排出されるので、目の上の代謝が改善します。
目尻側はデリケートなので、優しく控えめにマッサージしてください。
一方、目頭側は入念にマッサージするのがいいですね。
上の画像のように、眉頭下の「くぼみ」を親指で上内方向に指圧します。そして、親指を目尻側へ少しずつ動かしていきましょう(最初の画像を参照)。
続いて、中指と薬指で眉の周囲をマッサージ。
上の画像のように中指と薬指を使って、眉の上や周囲を小刻みに揺すりながらマッサージしていきます。
上下左右に細かく揺すりながら指圧して、指を眉頭から眉尻へ少しずつズラしていきます。

眉周辺の凝りをほぐす感じで、小刻みに揺すってマッサージしましょう。
手の向きなどは、ご自身がマッサージしやすい向きで行えばOKです。
とにかく「眉の骨」を意識してマッサージしてください。
注意ポイント
大きく揺するのではなく、小刻みに優しく揺すってマッサージしましょう!
次に、伸びた瞼もマッサージしましょう。
とくに上瞼はデリケートなので、必ずアイクリームや乳液を使ってマッサージしてください。
まず、クリームをまぶたに点置きします。
そして、目頭から目尻にかけて、中指や薬指で優しくなぞってマッサージします。
このとき「目の上のくぼみ」も含めて、まぶたを満遍なくマッサージしましょう。

さらに、上の画像の青矢印で示したように、目の横から「こめかみ」、こめかみから「耳の横」へと、上下にマッサージしてください。
耳の横には「リンパ節」があるので、ここにリンパ液を流して老廃物を回収させます。
まぶたに溜まった老廃物を「リンパ節(ゴミ箱)」に流すイメージで、マッサージを行いましょう。
上の画像のように、「まぶた」の次に「こめかみ」と「耳の横」もマッサージすることが大切です。
中指と薬指で「こめかみ」から「耳の横」にかけて、上下に小刻みに揺すったり、小さな円を描いたりして指圧しましょう。
ポイント
上まぶたをスッキリさせて代謝を良くするには、「まぶた・眉の上下・こめかみ・耳の横」をトータル的にマッサージすることが大切です。
以上のマッサージは、できるだけクリームや乳液を塗って行ってください。
とくに「伸びたまぶた」には、スルスル伸びて成分もいいアイクリームがお勧めです。
余計な摩擦が少なくなるうえに、伸び切った皮膚をケアできるので、一石二鳥ですよ。
アイクリームとマッサージの「ダブル効果」で引き締めていきましょう!
-
-
伸びた瞼に効果的な引き締めアイクリーム【4つのポイント】
続きを見る
*市販のプチプラアイクリームでマッサージしても良いですが、プチプラは成分的には改善効果が出にくいのが現実です...。詳しい効果と口コミは、こちらをご覧ください。
伸びた瞼は市販のプチプラアイクリームで改善するの?【効果と口コミ】
伸びた瞼をマッサージする効果
伸びた瞼をマッサージすると、本来のまぶた(一重や二重)への治りが早くなります。
先ほども言ったように、まぶたの代謝が改善されるからです。
まず、マッサージで余計な水分や老廃物が外に流れます。すると、必要な栄養と酸素と取り入れやすくなるので、ダメージを受けたまぶたの「自然治癒力」が向上するのです。

さらに、溜まっていた水分や老廃物が排出されるので、腫れぼったい瞼がスッキリと引き締まりますよ。
治ってくると同時に引き締まってくるので、再びアイプチを楽しめるようになります。
実際、代謝が改善して綺麗なまぶたになると、「アイプチやアイテープが上手に決まりやすくなった」という声を多数頂きました!
皆さんからアイクリームとマッサージで「キレイに元の状態に直りました」と嬉しい声を多数頂いているので、騙されたと思ってこの2つは必ず実践してくださいね。
いつ行う?
マッサージは毎日、朝と晩に行うのがオススメ。
朝はメイク前に、夜は入浴中か入浴後に、アイケアしながらマッサージするのがいいでしょう。
日中も、暇があれば目の上を指圧してください。ただし、衛生的な手で行ってくださいね。
酷いなら皮膚科を受診
アイプチのダメージで「かぶれ」「赤み」「ただれ」「痒み」など出ている場合、セルフケアは行わずに皮膚科を受診してください。
また、皮膚が伸びて「キズ」が出来ていたり「腫れ」が酷い場合も、皮膚科の専門医に診てもらいましょう。
冷やす&温める
アイプチで伸びた瞼には「冷やす & 温める」のも効果的です。
まぶたを冷やしたり、温めたりすることで、ダメージを効果的にケアできます。
「では、冷やすのと温めるのと、
どっちがいいの?」
と疑問が多そうなので、ここで詳しく解説していきますね。

伸びた瞼を冷やす効果
「伸びた瞼 冷やす」でネット検索されている方は多いですね。
大切なのは「冷やす効果」を把握してから、ケアを実践することです。
冷やす効果は、次の2つです。
- 炎症を鎮静化する
- 新陳代謝を促進する
炎症を鎮静化する
冷やすことで「炎症を鎮静化」できます。
アイプチで皮膚が伸びたり、腫れたりした場合、まぶたに炎症が生じていることが考えられます。
この炎症を鎮めるのが「冷やすケア」です。
患部を冷やすことで、腫れを抑えて、炎症が拡がるのを防止できます。
ただし、これは「短期的な対処法」です。
ダメージが悪化しないように、患部を冷却して、炎症の拡大を防ぐ「応急処置」と言えます。
たとえば、接着力が強いアイプチなどで、皮膚に炎症や腫れが生じた場合に「冷やすケア」を行うことで、炎症を"応急処置"として鎮めます。
また、ダメージで「かゆみ」や「じくじく感」がある時に、患部を冷却すれば、その不快感を和らげる効果も得られます。
ただ、炎症が酷い場合は、応急処置として冷やすケアに止まらず、その後は皮膚科を受診するのがオススメです。
「まぶた」に使える市販薬はある?
「まぶた」の炎症を鎮める市販薬は『キュアレアa』や『イハダ プリスクリードi』などがオススメです。
市販薬は、目元に使えない薬が多いので要注意。こちらのページでアイプチの炎症や腫れ、かぶれを治す薬を紹介しているので、ぜひご確認ださい。
伸びた瞼にオロナイン以外の薬やクリームは?
伸びた瞼は薬局のクリームで治るの?【効果と口コミ】
新陳代謝を促進する
2つ目の効果は「新陳代謝の促進」です。
冷やすことで、肌の新陳代謝を促進できます。
これは「長期的な効果」です。毎日ケアを行うことで、肌の代謝が良くなれば、ダメージの回復が早くなります。
なぜ、冷やすことで新陳代謝が良くなるのでしょうか?
それは、血管のポンプ機能を助けるからです。
どういうことかと言いますと・・
肌を冷却すると血管が一時的に「収縮」します。しかし、元の温度に戻るときには、その収縮した血管が「拡張」して、一気に血流がアップするのです!
要するに、血管に"冷やす刺激"を与えることで、血管のポンプ機能を高まり、血液循環が改善するわけですね。
すると、老廃物を排出して栄養を取り入れる機能が高まるので、まぶたの「伸び」や「腫れ」が治りやすくなる・・という仕組みです。
伸びた瞼を冷やす方法
アイプチで伸びた瞼の「応急処置」としては、保冷剤やアイスノンで冷やすのは有効です。
ダメージを受けたまぶたを冷やすことで、炎症を鎮静化して、腫れなどの悪化を防ぐことができます。
ただし、極度の冷却を「長時間」「長期的」に行うのは、望ましくありません。
アイスノンや保冷剤をタオルで包んで、1回あたり数分、冷却します。
これ以上、冷却すると血行障害、あるいは凍傷になる危険性もあるので、控えめに行うくらいがベストです。
そもそも、炎症が酷い場合は、早めに皮膚科を受診すべきです。
一方、長期的に「冷やすケア」を行う場合、冷却する「温度」と「時間」はもっと抑える必要があります。
過度に冷やしすぎると、かえって血行不良になって逆効果です。
長期的にケアを行う場合は、「冷やす時間」は1回あたり、1分以内にしてください。
また長期的には、アイスノンを使うより、「冷水」や「冷やしたタオルや化粧水」を使った方がいいでしょう。
血管を一時的に収縮させるのが狙いなので——
冷水で顔を洗ったり、冷やしタオルを当てたり、冷えた化粧品をつける・・などの方が「ちょうどいい刺激」と言えます。

冷やす&温めるケア
長期的には「冷やす&温めるケア」を行うのがベストです。
いわゆる【温冷ケア】と呼ばれますが、交互に「冷やす」と「温める」を繰り返すことで血流を促し、新陳代謝を向上させることができます。
- 冷やす 血管が収縮する
- 温める 血管が拡張する
交互に繰り返すことで、血管のポンプ機能が働いて血行が促進。新陳代謝が向上する。
簡単な方法は・・
温水と冷水で交互に洗顔することです。
温冷洗顔
- 温水で20秒ほど洗顔する
- 冷水で20秒ほど洗顔する
これを1セットとして、3~5回行います。

最もポピュラーな方法は「蒸しタオル」と「冷やしタオル」を交互に当てる方法です。
温冷タオル
- 蒸しタオルで目元を30秒~1分ほど温める
- 冷やしタオルで目元を30秒ほど冷やす
これを1セットとして5回ほど行います。
蒸しタオルは、濡らしたフェイスタオルを絞って、電子レンジで30秒~1分ほど加熱すると完成します。
冷やしタオルは、冷たい水(夏場は氷水)にフェイスタオルを浸して絞ってください。
2つのタオルを用意するのが面倒なら、タオルの一方を冷水や温水の洗顔で代用するのもアリです。
また、冷やしタオルの代わりにアイスノンを使ってもよいですが、冷やしすぎにはくれぐれもご注意ください。
以上のように、伸びた瞼を冷やしたり温めたりを繰り返すことで、まぶたの血行と代謝を促進できます。すると、肌のターンオーバーが活発になるので、ダメージを受けた皮膚の回復が早くなります。
強いアイプチやアイテープで炎症が起きたら、まずは応急処置として患部を冷やしましょう。冷やすと炎症が鎮まり、腫れの拡大を予防できます。
ですが、冷やし過ぎると、かえって血行不良を招く恐れもあります。
そこで、長期的にケアするなら、「冷やす」だけでなく「温める」もプラスしましょう。
温冷ケアを行って目の周りの血流や代謝が活発になると、本来の一重や二重に戻りやすくなりますよ。
セルフケア
治りやすい状態に整えるのは、薬局のクリームでも可能なので、こちらのページで軟膏やクリームをチェックしてくださいね。
伸びた瞼は薬局のクリームで治るの?【効果と口コミ】
-
-
伸びた瞼は薬局のクリームで治るの?【効果と口コミ】
伸びた瞼は薬局のクリームで治るの?アイプチで伸びた瞼に「薬局の8つのクリーム」の効果と口コミは必見!オロナインなどの薬・豆乳イソフラボンなどのアイクリーム・ニベア・ワセリン、さらに引き締めクリームも...
続きを見る
保湿
アイプチでまぶたが伸びたら、必ず保湿しましょう。
保湿は、最重要なケアの一つです。
なぜ、保湿することが重要か?
それは、ダメージを受けたまぶたは「皮膚のバリア機能」が低下しているからです。
そのまま放置すると、まぶたに炎症が生じたり、皮膚が腫れぼったくなったり、トラブルが大きくなります。
逆に、しっかり保湿すると、皮膚のバリア機能を強化できます。すると、炎症や腫れを抑えて、本来の「自然治癒力」を生かしやすくなるのです。
「自然治癒力?」
そうです。
私たちの体には「自然治癒力」が備わっているので、この本来の回復力をサポートすることが重要と言えます。
そもそも、体のダメージは自然治癒力で治っていきます。それは「伸びた皮膚」も同様。特に20代と若い方は「自然治癒力」を生かすことが重要です。
もちろん、30代以降の女性も「自然治癒力」は働きますが、年齢とともに治りは遅くなるのは否めません。それでも、入念に保湿ケアすることで、本来の回復力をサポートできるので諦めないでください!
保湿で肌のターンオーバーを促進!
「自然治癒力」というと専門的ですが・・
要するに、保湿すると「肌のターンオーバー」を促進できるのです。
肌のターンオーバーとは?
表皮細胞が基底層から押し上げられていき、最後に角質層でアカとなって剥がれ落ちるサイクルです。
ターンオーバーとは要するに・・
「肌の生まれ変わり」
この「肌の生まれ変わり」のサイクルは、28日~56日くらいです。成人だと1ヵ月くらいですが、年齢が上がるにつれて遅くなります。
年齢の他に、ターンオーバーを乱すのは「乾燥」です。肌がカサつくと「皮膚のバリア機能」が低下して、外部刺激を受けやすい状態になります。
すると、ターンオーバーが乱れ、「肌の生まれ変わり」が阻害されます。
結果として、アイプチによるダメージが治りにくくなるのです。
単に回復しないだけでなく、乾燥を放置すると、伸びた皮膚が腫れて徐々に硬くなっていきます。

そこでスキンケアで潤いを補って、乾燥を防ぐことが極めて重要。
角質層に水分を保つことで、皮膚のバリア機能が強化され、「肌のターンオーバー」が健全に機能します。
結果として、本来の一重瞼や二重瞼にキレイに戻っていくわけですね。
伸びた瞼を保湿するなら?
伸びた瞼を保湿するなら、専用のアイクリームが最適ですが、手持ちの乳液やクリームでもOKです。
手軽に買えるのは、『無印良品の高保湿乳液』。
「グリセリン」などの基本的な保湿成分に加え、「オリーブ果実油」が入っているのが特徴です。
オリーブ果実油の効果
角質層からの水分蒸散を防止し、肌を柔軟にする作用があります。
そのため、角質のゴワツキ、小じわなどを抑制することが期待されます。
出典:『オリーブ果実油(オリーブオイル)』化粧品成分・効果 説明|地の塩社
伸びた瞼は硬くなったり、ごわついてくるので、オリーブ果実油による「保湿」と「皮膚柔軟」は役立ちます。
低刺激なので、安全面でも使いやすいです。
オリーブ果実油のデメリット
保湿力は高いですが、もともと皮脂量が多い人が使うと、毛穴状態やキメの悪化につながる恐れがあります。
また、ドラッグストアで買える『ニベアクリーム』『ニベアスキンケアクリーム』もお勧めです。
こちらは「ホホバオイル(種子油)」が入っているのが特徴。
ホホバオイルも、角質から水分の蒸発を防ぎ、肌を柔軟にする作用があります。
さらに、ホホバオイルは「抗炎症作用」があるのがポイント。
炎症を防いで、肌を健やかに保ってくれます。
ニベアクリームは低刺激なので、伸びた瞼の保湿ケアに使いやすいですね。

*ニベアの効果とデメリットの詳細はこちら
伸びた瞼にニベアは効くの?【口コミ・効果・デメリット】
ワセリンの効果は?
保湿効果が高いワセリン。
伸びた瞼への効果とおすすめ商品は、こちらのページでまとめているので、ぜひご覧ください。
伸びた瞼にワセリンの効果は?【口コミ・おすすめ商品・使い方】
ネットで買うなら、やはり専用のアイクリームがお勧めです。
アイクリームなら、まぶたの構造に特化した保湿ケアができます。
実際、「アイクリームで目元の水分保持力が平均2倍以上になった」という効能試験データが出ています。

アイクリームなら・・
保湿成分「セラミド」を配合していたり、
保湿を助ける「ビタミンC誘導体」、
さらに「引き締め成分」を配合しています。
まぶた専用にじっくり保湿しながら、徐々に引き締めていけるので、伸びた瞼をトータル的にケアできます。
「保湿」と「引き締め」に効能評価されたアイクリームは、こちらからチェックしてください。
伸びた瞼に「保湿」と「引き締め」のアイクリームは、こちらからチェック!
-
-
伸びた瞼に効果的な引き締めアイクリーム【4つのポイント】
続きを見る
ドラッグストアのプチプラアイクリームでも"基本的な保湿"はできますよ。
ただし、「ダメージケア」や「引き締め効果」、「ハリを出す効果」は薄いので、詳しい効果とデメリット、使用者の口コミをこちらのページでチェックしてください。
伸びた瞼は市販のプチプラアイクリームで改善するの?【効果と口コミ】
-
-
伸びた瞼は市販のプチプラアイクリームで改善するの?【効果と口コミ】
伸びた瞼は、市販のプチプラアイクリームで改善するの?6つのプチプラアイクリームの効果と口コミは必見!アイプチで伸びた瞼に効くか、成分・口コミ・私の実体験を紹介します。ドラッグストアなどの店舗で安く買い...
続きを見る

整形
「えっ、整形?」
「整形以外の方法が知りたいんだけど...。」
という方は多いでしょう。
ですが、整形で治しているケースはやはり多いです。
たしかに、アイクリームなどセルフケアも有効ですが、どうしても治らないなら「整形」も視野に入れて検討する必要があります。

なので、現段階で興味がなくても、ザックリと知識だけは把握しておきましょう。
アイプチで伸びた瞼を治す整形は、大きく分けて「埋没法」と「切開法」があります。
そもそも・・
まぶたが伸びた状態は、皮膚が余ってたるんでいる状態です。
この"余った皮膚"を二重に折り込んで収縮させるのが「埋没法」、メスで切り取って除去するのが「切開法」です。
埋没法で治す
埋没法は「プチ整形」とも呼ばれますね。
医療用の"極細糸"で皮膚を折り込んで固定し、二重を形成する手術です(メスは使いません)。
埋没法は若い女性を中心に人気がありますが、「伸びた瞼」を解消するのにも役立ちます。
というのは、伸びた瞼は「皮膚余り」の状態だからです。
この余った皮膚を"理想の二重ライン"で折り込んで、目立たないようにできるのが「埋没法」です。
皮膚を深く折り込んで二重ラインを形成するので、アイプチによる「皮膚余り」が解消されるという仕組みですね。

埋没法が「二重メイク」と違うところは、アイプチやアイテープなどよりも、皮膚を深く食い込ませて二重をつくる点です。
ですから、クッキリした二重を形成できますし、アイプチでたるんだ皮膚を解消してハリを出すことができるのです。
埋没法のメリット
埋没法のメリットは、何と言っても「手軽」ということ。
メスを使わず費用が安いので、学生さんにも人気です。
手術時間は、両目を合わせてたったの10〜15分。ダウンタイムも2~3日と短く、アイメイクは翌日からできます。
完全に腫れが引くのは1週間ほどかかります。
仕上がりがイマイチだったら、再手術したり、元の一重に戻すことも可能です。
埋没法のデメリット
埋没法のデメリットは、バレる恐れは十分あること。
手術後、翌日からメイクは可能ですが、けっこう腫れています。
その腫れが徐々に引いていくのが1週間。
いつもと違う目元なので、「ものもらい?」「整形した?」など、周りから突っ込まれるでしょう。
また、二重幅を大きくすると、やはり不自然でバレやすいですね。
さらに、埋没法はアイプチなどより「食い込み」が深いので、その点でもバレる心配があります。

正直、腕がイマイチな医師も多く、失敗のリスクもありますね。
最大の欠点は、埋没法の二重効果は「期限がある」こと。永久に二重が持続するわけではありません。
時間が経つと、埋め込んだ糸がゆるんで二重が薄くなったり、糸が切れて元に戻ってしまいます。
湘南美容クリニックのデータでは・・
平均で持続期間は3年~5年くらいです。
しかも、懸念すべきは「何度も手術できない」という点です。
二重埋没法は基本的に3回までです。
それ以上は、まぶたへの負担・ダメージが強いのでおすすめできません。
二重切開法に切り替えてください。出典:二重整形埋没法で知ってほしい怖いリスク。(失敗例も)| 湯田眼科美容クリニック
上の美容クリニックの見解では、「埋没法は3回まで」とのことです。
それ以上は「まぶたへの負担・ダメージが大きい」ので非推奨との見解ですね。

それ以上は危険です。
ですから、3~5年で期限が切れると考えると・・
人生で、埋没法とは「9~15年」しか付き合えないわけです。
たとえば、今あなたが20歳なら、30~35歳で埋没法から卒業しなくてはなりません。

あるいは「二重切開法」に移行です。
先に埋没法よりセルフケア!
さらに注意すべきは、伸びた瞼は「対処できない」こともあります。
アイプチで皮膚が伸び切って酷い状態だと、埋没法では「綺麗に二重にできない」ことも多いです。
その場合は、医師やカウンセラーから「二重切開法」を推奨されるでしょう。
埋没法の費用
埋没法の費用は1万円~20万円と幅があります。
参考までに・・
湘南美容クリニックの二重埋没法の値段を紹介します。
湘南二重術
- 両目1点留め:16,330円
- 両目2点留め:29,800円
- 両目3点留め:44,800円
湘南美容クリニックの価格は、かなり安い方ですね。
他に・・
品川美容外科は、両目2点留めで12,470円~80,170円と幅があります(クイック法は安く、ナチュラル法は高いです。会員・非会員によっても異なります)。
城本クリニックは、両目2点留めで50,000〜60,000円です。

切開法で治す
まぶたが伸び切っている場合、「切開法」で治すほうが綺麗に仕上がります。
埋没法と違うのは「メスを使う」ところです。
メスで皮膚を切除できるので、酷く伸びていても対応可能。
「皮膚のたるみ」をメスで切り取って、理想の二重に仕上げます(二重切開法)。
切開法のメリット
メスを使うので、「酷いたるみ」にも対応可能。
特筆すべきは、希望通りに仕上がりやすい点です。
なぜなら、「メスで繊細な調整ができる」からです。
余計な皮膚を切除するだけでなく、奥の脂肪や筋肉を引き出して、ふっくらハリを出すことも可能です。
医師がメスを操って"繊細な調整"をするので、「理想通りの瞼に仕上がりやすい」のが大きなメリットと言えますね。
ですから、伸びた瞼を確実に改善して、さらに理想の二重を手に入れたい・・という方に「切開法」はオススメです。
一重のままで、たるみを解消する手術もあります。
何と言っても最大のメリットは、効果が半永久的に持続するところです。
埋没法は3~5年で効果が切れるのに対し、切開法はずっと二重が持ちます。
加齢で皮膚がたるむのは仕方ないですが、それ以外の仕上がりは「半永久的に持続する」のがポイントです。
切開法のデメリット
切開法はいったん手術すると、元に戻すことは基本的にできません。
埋没法は元に戻せるのに対し、切開法は元に戻せないのが難点です。

また、切開法はダウンタイムが長く、腫れが1ヵ月ほど続きます。
切開法の腫れは目立つので、隠すにはサングラスをするしかありません。メイクでは、カバーできないほど腫れます。
腫れは1ヵ月ほどで落ち着きますが、完全に二重が完成するには3ヵ月~半年かかります。

さらに、切開法は傷跡が残ります。
どの程度、傷跡が残るかは「医師の腕」に左右されますが、化粧でほぼ完全にカバーできるレベルです。

問題は費用。
両目で10万~30万と高額です。
難しいケースは50万円ほどかかります。
眼瞼下垂手術は必要?
アイプチやアイテープは、まぶたに負担が大きく、「眼瞼下垂」を引き起こす恐れがあります。
*読み方:がんけんかすい
伸びた瞼を確認したら、「眼瞼下垂だった」という事例は少なくありません。
毎日プッシャーで皮膚を押し込んでいると、上まぶたの挙筋腱膜を傷つけて、まぶたが下に垂れてしまうのです。

ただし、単に皮膚が伸びてまつ毛の根本まで被さり、目が小さくなっているケースもあります。
これは「偽眼瞼下垂」と言います。まぶたの挙筋腱膜に異常はなく、単に皮膚が下に垂れている症状です。
*ニセの眼瞼下垂という意味。
「本物の眼瞼下垂」か「偽物の眼瞼下垂」かは、医師にチェックしてもらうのが確実です。
もし眼瞼下垂なら、保険適用で目のサイズを大きくできますよ。
眼瞼下垂のチェック法
伸びた瞼が眼瞼下垂かどうか—— 。
こちらのページでセルフチェック方法を解説しているので、「まぶたが重い」「目が小さくなった感じがする...。」という方はぜひご確認ください。目の開き具合でチェックできますよ。
【確認法】伸びた瞼が眼瞼下垂かチェック!
整形よりアイクリーム?
整形にはリスクが付き物です。
埋没法は、効果と回数に制限があり、何度も手術を繰り返すわけにはいきません。また、腫れも1週間続きますし、食い込みが深いので、整形だとバレます。
切開法は、費用が10万~30万円と高く、腫れも1ヵ月以上続きます。傷跡も残り、元のまぶたに戻せないので、覚悟が必要でしょう。
一方、アイクリームなら、手軽に日常のケアに取り入れられます。
本来の自然治癒力(肌のターンオーバー)を効果的にサポートして、さらに専用成分でまぶたを引き締められます。
実際、私も整形ではなく、アイクリームで伸びた皮が引き締まりました。アイプチを多用していたのに、整形なしで元にったので、専用成分の効果には驚きました。

は、ホントおすすめ!
なので、「リスクある手術」を急ぐより、セルフケアから始めるのがオススメですよ。
皮膚科
「アイプチでまぶたが伸びたら、皮膚科に相談すればいいの?」
と悩んでいる方は多いでしょう。
たしかに、ダメージで皮膚の症状が酷ければ、皮膚科の出番です。
ですが、症状が明確でない場合、「病的な問題はない」と済まされてしまうケースも多いです。
また、皮膚が伸びて慢性化している場合、一般の皮膚科ではなく、美容外科の方が向いていると言えます。
では、どんな時に皮膚科が役に立つのか?
以下、詳しく解説しますね。
まぶたが伸びたら皮膚科?
アイプチは刺激が強いので、まぶたが伸びるケースが多いですが、以下のような症状が出たら、皮膚科に行くことも検討しましょう。
皮膚科で診察
- 皮膚の伸びが酷い
- 炎症がでた
- 腫れている
- かぶれ・ただれがある
- 痒み・じくじく感・赤みがある
- 皮膚が硬くなって、ごわごわする
アイプチはダメージが強いので、皮膚が伸びるだけでなく、まぶたに炎症や腫れが生じます。
また、接着成分が強いので、皮膚がかぶれたり、痒みや赤みが出ることもありますね。
そうした皮膚環境で、アイプチを継続使用すると、徐々に皮膚が硬くなって厚みを増していきます。
弱った肌を外部のダメージから守ろうと、皮膚が厚みを増して硬化していきます。
ごわごわしている感じはありませんか?
このように症状が明確な場合は、皮膚科の先生も対応しやすいです。
症状に合った処方薬で、腫れや炎症を抑えたり、痒みなどの不快感を緩和することができます。皮膚を軟化するクリームもありますね。
まぶたが伸びている場合、炎症が生じていることも多いので、厚みを増して硬くならないように対策することが重要です。

皮膚科に頼らず、自分で治すなら?
炎症が軽ければ、セルフケアも有効です。
ただし、市販薬はまぶたに使えない薬も多いので要注意!
まぶたの炎症や腫れ、かぶれに効く薬は、こちらのページで紹介しているので、ぜひご覧ください。
伸びた瞼にオロナイン以外の薬やクリームは?
NEW自力で治すならこちらもチェック
伸びた瞼は薬局のクリームで治るの?【効果と口コミ】
-
-
伸びた瞼は薬局のクリームで治るの?【効果と口コミ】
伸びた瞼は薬局のクリームで治るの?アイプチで伸びた瞼に「薬局の8つのクリーム」の効果と口コミは必見!オロナインなどの薬・豆乳イソフラボンなどのアイクリーム・ニベア・ワセリン、さらに引き締めクリームも...
続きを見る
皮膚科より美容外科?
ただし、皮膚科医が「伸びた皮膚」を治せるかと言えば、難しい相談です。
皮膚科医は美容の専門家ではないので、症状を見せても「病的に問題はない」と済まされてしまうケースも多いです。
皮膚が伸びて外傷があれば、もちろん対応してもらえます。
ですが、伸びた状態が慢性化している場合、皮膚科医では対処不能なケースが多いです。
また、ちょっと伸びて二重が作りにくい場合も、「病的に問題はない」とあしらわれてしまいますね...。
▼ 実際、こんな体験談がありました!
まぶたが伸びたことに悩んで皮膚科に相談しに行きました。
明らかに伸びてて二重が一重になってしまうのですが、医師の方からは病的なことはなくなんもないですよと言われ、美容整形外科を紹介されました。出典:知恵袋(xex********さん)
明らかにまぶたが伸びているのに「病的なことはない」「なんもないですよ」と言われ、美容整形外科を紹介されたようです...。
ですから、もし伸びた瞼が慢性化しているなら、美容外科(美容皮膚科)の方が適しています。
美容の専門家ですから、アイプチのトラブルにも熟知しています。
また、完全に「たるみ」を取るなら、整形しかありません。
たるんだ皮膚が慢性化しているなら、切開法で"切除"するか、埋没法で"目立たなく"します。
整形で二重にすれば、今後アイプチはいらなくなるので、ダメージの心配がなくなります。
あるいは、アイクリームを活用することですね。
実は私も皮膚科でダメで、整形は嫌だったのでアイクリームで引き締めました。
「アイプチたるみ」を自力で何とかしたいなら、ぜひアイクリームは試してみるといいですよ。
専用成分が入ったクリームを使うのがポイントで、たった1ヵ月でも効果が分かります。
保湿で肌のターンオーバー(生まれ変わり)をサポートするのもいいですね。
病院選び
- 腫れや炎症、痒みがある
皮膚科〇(対処法あり) - 皮膚が伸びて酷い
皮膚科〇(※必ずしも治せない) - 皮膚が慢性的に伸びている
皮膚科△ (治せない)
美容外科〇(治せる)
病院以外
- 慢性的に伸びた皮膚を引き締める
アイクリーム〇 - 保湿で肌のターンオーバー(生まれ変わり)をサポートする
アイクリーム〇
乳液など〇(やや△)
アイプチは中止すべき?
もし病院に行くなら、その前にアイプチを中止するのが最善です。
ですが、「現実的にアイプチをやめられない」という人も多いでしょう。
そんな"アイプチ依存症"の方には、低刺激の肌に優しいアイプチがオススメ。
こちらのページで、まぶたが伸びにくいアイプチを21個紹介しているので、ぜひご活用ください。 まぶたが伸びない!肌に優しいアイプチを21個紹介します。肌に優しい皮膜式・接着式・ラテックスフリーのアイプチで、瞼が伸びるのを予防しましょう。炎症・かぶれ・肌荒れ・腫れも防ぐので、敏感肌の方は必見!... 続きを見る
まぶたが伸びない!肌に優しいアイプチ【21選】
まぶたが伸びない!肌に優しいアイプチ【21選】
まぶたの筋トレ
伸びた瞼を治すには、代謝を促進することが大切。
そこでお勧めなのは、マッサージの他に「まぶたの筋トレ(エクササイズ)」です。
まぶたの筋肉を動かすことで、血行を良くして代謝を促すことができます。
筋肉を動かすと、血管のポンプ機能が働くので、流れが良くなって新陳代謝が向上します。つまり、余計な老廃物を回収して、必要な栄養素を届けやすくなるのです。
代謝が良くなると、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が順調に進んで、伸びた皮膚が元に戻りやすくなります。
とくに近年は、スマホやパソコンで画面を見ていることが多いので、目元の血行や代謝が悪くなりがち。
伸びた瞼が治らないのは、血行や代謝が滞っているのが原因かもしれません。
そこで、「まぶたの筋トレ」が重要になります。
意識的にまぶたを動かすと、こわばった筋肉がほぐれて血行不良が解消します。すると、新陳代謝が盛んになって、まぶたのトラブルが治りやすくなりますよ。
簡単なトレーニングなので、ぜひ覚えて実践してみてくださいね。
まぶたの筋トレ法
まぶたの筋トレ法は、とても簡単です。
医師も推奨する方法ですが、「目を交互に強く開け閉めする」だけ。
具体的には・・
- 目を強めに閉じて5秒キープ。
- 目を大きく開けて5秒キープ。
目をギュッと閉じて5秒キープ。
今度は、目をパッと開いて5秒キープ。
これを1セットとして、5回ほど繰り返してください。

目を強く閉じたり開けたりすることで、滞った血流を改善できます。
まぶたをダイナミックに動かすことで、こわばった筋肉がほぐれますし、血管のポンプ機能が活性化します。
すると、まぶたの血の巡りが良くなって、新陳代謝が活発になり、ダメージの回復が早くなります。
アイプチで伸びた瞼を早く治したいなら、代謝改善の「マッサージ」と「まぶたの筋トレ(エクササイズ)」は必ず実践してくださいね。

まずは朝と晩に5回ずつ、継続してみてくださいね。
伸びた瞼の「眼瞼下垂」を改善!
もう一つオススメなのは「眼瞼下垂改善トレーニング」。
アイプチを何年も継続していると、目が小さくなっていませんか?
私が出会った方々も、まぶたが下に伸びて「眼瞼下垂」になっている女性が多いです。
そこで、「眼瞼下垂改善トレーニング」で改善しましょう。
まず、眉の上に両手を当てて、目を閉じます。

上の画像のように、眉の上を指で押さえて固定します。
そして、この状態で目をカッと大きく見開きます。

眉を動かさないのがポイントです。
眉が上がらないように固定した状態で、目を大きく見開きましょう。
この状態で5秒キープ。
5秒たったら、目を閉じます。この流れを1セットとして、5回ほど繰り返してください。
このエクササイズで、上まぶたの筋肉を刺激して鍛えることができます。
すると、まぶたが上がりやすくなって、目のサイズが大きくなります!
伸びた瞼は「眼瞼下垂」を伴っていることも多いので、このエクササイズを習慣にして改善していきましょう。
目がぱっちり開くと、アイプチのたるみも目立ちにくくなりますよ。

メモ
上まぶたの筋肉(上眼瞼挙筋)が鍛えられるので、「上眼瞼挙筋トレーニング」と言います。
眼瞼下垂を治す「上眼瞼挙筋トレーニング」の詳しい方法は、こちらのページをご覧ください。
眼瞼下垂に!上眼瞼挙筋を鍛えるトレーニング
-
-
眼瞼下垂に!上眼瞼挙筋を鍛えるトレーニング
眼瞼下垂の改善に!上眼瞼挙筋を鍛えるトレーニングを紹介。医師が推奨する「目が大きくなる」方法です。眼瞼下垂を自分で治すなら「上眼瞼挙筋の筋トレ」は必須。重いまぶたが軽く上がりやすくなりますよ! 効果的に...
続きを見る
ターンオーバーの活性化
伸びた瞼が治らない場合、肌のターンオーバーが乱れている可能性があります。
ターンオーバーが乱れると、肌の生まれ変わりが阻害され、伸びた皮膚が戻りにくくなります。
逆に、ターンオーバーを活性化すると、肌の生まれ変わりが順調に進みます。
結果として、元の綺麗なまぶたに修復されやすくなるのです。

ターンオーバーが乱れる原因
まず、ターンオーバーが乱れる原因をチェックして日頃から注意することが大切です。
肌のターンオーバーが乱れる原因
- 乾燥
- 紫外線
- 寝不足
- ストレス
- 運動不足
- 食生活の乱れ
- 冷え性
- 便秘
- 無理なダイエット
このような要因でターンオーバー(新陳代謝)は乱れて、肌の生まれ変わりのサイクルが悪化します。
ターンオーバーが正常なら、皮膚の下から順調に細胞が生成され、上へ上へと押し上げられて、最後はアカとなって剥がれ落ちます(約6週間)。
ところが、ターンオーバーが乱れると、このサイクルが遅くなったり、皮膚表面のアカ(古い角質)が剥がれ落ちません。
結果として、伸びた皮膚の治りが悪くなるだけでなく、皮膚表面が厚みを増して硬くなってしまうのです。

ターンオーバーが乱れる原因は「外部ダメージ」と「悪い生活習慣」。
乾燥や紫外線で「皮膚のバリア機能」が低下すると、肌のターンオーバーが正常に機能しなくなります。
外部ダメージとしては「アイプチの継続使用」も同様です。
皮膚表面に常にダメージがあると、肌の代謝が悪くなります。
睡眠中にターンオーバーは活発になるので、「寝不足」だと皮膚の修復が阻害されます。
また、「ストレス・運動不足」は血行不良や自律神経の乱れを引き起こし、ターンオーバーの悪化に繋がります。
肌トラブルを招く「食生活の乱れ・冷え性・便秘・ダイエット」にも注意してください。
ターンオーバーを活性化するには?
睡眠中にターンオーバーは活発になるので、しっかり睡眠をとることが重要。
質の高い睡眠のとり方は・・
- 入浴後、90分後に寝る
- 寝る前にスマホやテレビなどの強い光を見ない
- 午前0時までに寝て、6時間は睡眠をとる
睡眠は「細胞の修復工場」。
質の高い睡眠をとると、皮膚細胞の修復が活発になります。
伸びた瞼の修復を早め、以前の肌に戻すには「良質な睡眠」が基本です。
また日中、運動するのもポイント。
体を動かすと、血流が良くなりますし、ストレスも発散できます。
とくに陽の光を浴びて体を動かすと、夜ぐっすり眠れて、肌の代謝が活発になりますよ。

まずは「よく歩く」だけでも心がけて下さい。
そして、肌をつくるのは「食」。
綺麗な肌を作る栄養素—— ビタミン類・鉄分・たんぱく・亜鉛など、不足しないように注意しましょう(脂肪分は少なめに!)。

手軽にできるのは「保湿ケア」と「紫外線対策」。
とくに保湿ケアは大切。
肌が乾燥していると「皮膚のバリア機能」が低下して、ターンオーバーが悪化します。
まぶたの乾燥を放置すると、ダメージを受けやすくなって代謝が阻害されるので、入念に保湿ケアを行ってください。
スキンケアで角質に水分を保つと、皮膚のバリア機能を強化して、ターンオーバーを活性化できますよ。
たとえば・・
ドラッグストアで手に入る『ニベア(スキンケア)クリーム』、無印の『高保湿乳液』でも、水分の蒸発を防いでうるおいをキープできます。
前者は「ホホバ種子油」、後者は「オリーブ種子油」を配合して、肌のうるおいをキープ。さらに、皮膚を柔軟にする作用もあるので、ダメージで硬くなった肌の柔軟化に役立ちます。
それ以上にお勧めなのは「アイクリーム」。
まぶた専用に保湿しながら、伸びた皮を引き締めていけます。
アイクリームなら「目元の水分量が2倍以上になった」などの試験データが公開されているので、安心して使えますよ。
「保湿」でターンオーバーを活性化させながら、「専用成分」で引き締めていきましょう。
アイプチやアイテープをやめないで治すには?
「まぶたが伸びてきた...。」
「けど、アイプチはやめられない!」
と悩んでいる方はとても多いです。
いったん二重メイクを経験したら、「もうアイプチは手放せない」という女性は多いのではないでしょうか?

たしかに、アイプチの使用を中止するのが最善策です。アイプチをやめてダメージを最小化すれば、皮膚の回復も早くなります。
ですが、アイプチやアイテープをやめれば、一重であることがバレてしまいます。あるいは二重幅が狭くなって、目元に自信が持てなくなるかもしれません。
そこで、アイプチやアイテープをやめないで治す方法を「次善の策」としてご提案します。
ダメージを軽減する工夫
二重メイクを継続するなら、ダメージを軽減する工夫をしましょう。
日々のダメージを減らした方が、治りが早くなるのは当然です。
ダメージを軽減する工夫
- ダメージが少ないアイプチ・アイテープを選ぶ
- 二重メイクの時間や頻度を少なくする
- 使用の前後は入念にケアする
- ダメージを与えずに落とす
ダメージが少ないアイプチ・アイテープを選ぶ
極力、ダメージが少ないアイプチやアイテープを選びましょう。
アイプチは「接着タイプ」より「皮膜タイプ」の方が、まぶたへの負担が小さいです。
一方、アイテープは「両面タイプ」より「片面タイプ」の方が、まぶたへの負担を軽減できます。
皮膚どうしを接着するタイプは、瞬きのたびに皮膚が引っ張られて伸びていきます。
参考
肌に優しいのは皮膜式と接着式、どっち?
まぶたが伸びない!肌に優しいアイプチの種類は?
もし、皮膚どうしを接着するタイプを選ぶなら、突っ張る感じがない糊やテープを選んでください。
ナチュラルな使用感のアイプチやアイテープの方が肌にやさしいです。
具体的には?
例えば、ワンダーアイリッドの両面テープでも、「硬いエクストラタイプ」と「やわらかいマイルドタイプ」があります。
硬いテープは皮膚に痛みが生じるので、マイルドタイプを選びましょう。

また、メザイクなどの細いテープの方が「皮膚が引っ張られる範囲」が少ないので、ダメージは小さくなります。
アイプチでは、皮膜タイプの『ルドゥーブル』が肌にやさしいですが、二重をつくる力が弱いのが難点です...。比較的、二重を作りやすくて肌にやさしいのは『折式』や『ローヤルプチアイム SII』です。
まぶたが伸びにくい「肌に優しいアイプチ」は、こちらのページで詳しく紹介しているので、ぜひご覧になってくださいね。 まぶたが伸びない!肌に優しいアイプチを21個紹介します。肌に優しい皮膜式・接着式・ラテックスフリーのアイプチで、瞼が伸びるのを予防しましょう。炎症・かぶれ・肌荒れ・腫れも防ぐので、敏感肌の方は必見!... 続きを見る
肌に優しいアイプチ21選!まぶたが伸びないオススメ商品
まぶたが伸びない!肌に優しいアイプチ【21選】
肌に優しい「皮膜式アイプチ」はこちら
肌に優しい「接着式アイプチ」はこちら
上の記事では、「二重形成力が強くて低刺激のアイプチ」も紹介しているので、"日常使い"に実用性がありますよ。
敏感肌の方は、ゴムラテックスフリーのアイプチも検討してみてください。
ゴムラテックスフリーのアイプチは、まぶたが伸びない?
二重メイクの時間や頻度を少なくする
二重メイクをやめられないなら、時間や頻度を少なく制限しましょう。
たとえば・・
- 帰宅後すぐメイクを落とす
- 人に会わないときは、二重メイクを控える
一日の中で、二重メイクをしている時間はできるだけ短くしましょう。また、毎日アイプチやアイテープをするのを控えて、「まぶたを休ませる日」を設けてください。

使用の前後は入念にケアする
二重メイクの前に、まぶたを入念にケアしてますか?
見逃されがちですが、アイプチやアイテープで二重をつくる前に、アイクリームでケアすると、使用中のダメージを軽減できます。
さらに重要なのは、使用後のケアです。
傷ついたまぶたをアイクリームでケアすると、本来のターンオーバーを助けて、「皮膚の伸び」を予防できますよ。
伸びた瞼に薬局のアイクリームは?【効果と口コミ】

さらに引き締めていけるので、一石二鳥ですよ。
▼
ダメージを与えずに落とす
アイプチやアイテープを落とすときは、まぶたをこすらないのが基本です。
ゴシゴシこすって落とすと、皮膚が伸びたり、腫れたりします。
とくにアイテープを剥がすときは、爪を立てたり、引っかいたりしないように要注意。ダメージで肌が荒れると、炎症が出やすくなります。
そこで、優しく二重メイクをオフしましょう。
落とし方は、次の3つ。
- 水やぬるま湯でふやかす
- クレンジング
- 専用リムーバー
基本は「水やぬるま湯でふやかす」方法です。
コットンやティッシュに水やぬるま湯を含ませて、1分以上まぶたにあてると、糊がふやけて落としやすくなります。
お湯でアイプチを綺麗に落とす方法はこちら
ただ、ウォータープルーフタイプは水分に強いので、専用のクレンジングが必要。
クレンジングは強い順に・・
オイルタイプ・リキッドタイプ・ミルクタイプ・シートタイプがあるので、上手に活用しましょう。
落ちやすいオイルクレンジングはこちら
アイプチ専用リムーバーは、たしかに落としやすいですが、肌に強いのが難点...。優しくて使いやすい専用リムーバーもあるので、こちらをご覧ください。
肌に優しいアイプチ専用リムーバーはこちら
肌に優しいアイプチの落とし方!
「肌に優しいアイプチの落とし方」は、こちらのページで12の方法を詳しく解説しているので、ぜひチェックして日々のダメージを軽減してください。 簡単・綺麗にアイプチを落とす方法を12個紹介します。落ちないアイプチも、ベタベタを残さず落とすので、肌に優しく瞼が伸びません。お湯・オイル・クレンジング・お風呂・ニベア・蒸しタオルなど、糊が残らない方法... 続きを見る
簡単・綺麗にアイプチを落とす方法【12選】
簡単・綺麗にアイプチを落とす方法【12選】
落ちにくいアイプチもスルッと綺麗に落ちますよ☆
アイプチが落ちない時の対処法!
なかなかアイプチが取れない時は、無理にこすり落とさずに、こちらの方法で優しくオフしてくださいね。
アイプチが落ちない時の対処法は?

一日のダメージはその日のうちにケアすることが大切ですよ。
フェイシャル用の美容液やクリームだけでなく、アイクリームを取り入れてケアすると全然ちがう!・・と実感できると思います。
アイプチを落とした後のケアを怠らない!
まとめ
アイプチやアイテープをやめないで「伸びた瞼」を治すには、極力ダメージを軽減して、しっかりとケアしていくことが重要です。
先ほど紹介した「アイクリーム」「マッサージ」「エクササイズ」を参考にしてくださいね。
▲ 実際に、元の一重や二重に戻った女性から、多くの反響を頂いております(^^)
元に戻らない?
「治りやすさ」は、年齢と皮膚環境によって違います。「ケアの仕方」が不適切だと治りにくいので注意!こちらのページで改善策をチェックしてください。
まぶたが伸びると元に戻らない?有効なケアは?